不都合な真実
An Inconvenient Truth

                                             高野圭介



初めて「不都合な真実」という言葉を聞いたとき、異様な感覚に陥った

平素から「真実は一つ」と理解し、
「一物一価の原則」とか、「二律背反」を金科玉条としていて、
私は本来「二枚舌」とか「右顧左眄」というような、
「真実を歪める」ようなことにはジンマシンが生じてくる体質保持者である。

それが真実には二つあって、不都合なのと、都合の良いのとの二つ。
そのこと自体、おかしなことなのだが。

意訳すれば、「困ったことが起きた」or「逃げられないが、ほんとだよ」かな?




映画「不都合な真実」の訴えている論点は以下の如きものでしょう。(解説から)

元アメリカ副大統領アル・ゴアによる地球温暖化について
描いた映画「不都合な真実」は地球温暖化は本当だ。

将来は壊滅的な状況になるぞ。
それについて考えるのが私達の最優先事項になるんだ、と、
終末論的な主張を発している。

これについて、異論などあるわけではありません。


一方、問題点が狭すぎるという反論もあります。

綺麗な飲料水、衛生な状態、HIV、下痢、マラリアといった基本的な健康管理システム、
そして教育を、地球上の全ての人にもたらすことが出来るのです。
これも同様に最優先事項にすべきではないでしょうか?


さて、囲碁における「不都合な真実」を検証します。

「勝ってしまっている碁を負けてしまった」
過去形が矛盾するこれほど不都合な言葉はない。
「勝ちそうな碁を負けた」なら、決して不都合ではないが。


では
「四隅取られて碁を打つな」と「四隅取っては碁に勝てない」
この関係はまさに「不都合な真実」なのです。

布石で「這いずり回って、地を稼いだら・・・、」
「碁は地が最も大切なもの。それで良いのです」と言う説と、
「がめつく稼ぎ過ぎて、勝てるはずがない」と両論がある。

しかし、中央が温暖化で、砂漠化しているのが分からぬか!と喝を入れられそう。
この、二律背反の世界、
囲碁における「不都合な真実」の最たるものでしょう。


五子局の指導碁の不都合について

実際は不都合ではないのに、不都合なことが起きるのです。

「プロの先生に、私は今日、五子局で、良い碁が打てて、勝てました。
しかし、私が五子置く強い人が五子局で負けました。
それより、私が五子置かせる弱い人が五子で勝ちました。」

「それだけでないよ、五子局をプロの先生には勝つこともあるのに、
アマのイジワル先生にはどうも勝てない。」

「こんなの、不都合な真実そのものでしかないよ。
碁は勝敗を競うものなのに。」